2013年12月13日

カステラの伝来と長崎県について

カステラは日本最古の西洋伝来のお菓子という事は、誰もが知っているほど有名です。

また長崎県に初めて伝えられた事も同様に知られています。

この名前の由来は諸説ありますが、当時のスペインの一部であった「カスティーリャ王国」をポルトガル語で「カステーラ」と発音したものだと言われています。

王国の名前がお菓子の名前になった理由は不明です。

日本に伝来したのは、十六世紀末である室町時代に平戸藩や長崎でキリスト教を布教していたポルトガルの宣教師によるものとされています。

伝来当時、平戸藩松浦家では南蛮菓子として宴席に出されていました。

当時の長崎や平戸藩は、洋の東西を問わず国際色豊かな文化を享受していた全国でも稀に見る非常に発展的な藩だという事がわかります。

当時のカステラは砂糖、小麦粉、卵で作られたシンプルなお菓子であり、乳製品を生産していなかった当時の日本でも作ることが可能だったことが、鎖国を経ても今日までカステラが日本に残された大きな理由です。

その後、日本独自で工夫・改良され、現在のカステラと言われるものは長崎県長崎市の「福砂屋」を元祖として発展し、抹茶やチョコレートなどが入った新メニューなども作られ続けています。


同じカテゴリー(グルメ)の記事
 魚の調理方法 (2014-03-14 17:32)

Posted by ふりー at 18:16 │グルメ